オールブラン ダイエットはオートミールダイエットとは違うという話を(1)ではお送りしました。大きな違いは、原料と食べ方の差でしたね。
オールブラン ダイエットとオートミールダイエットとの共通点
オールブラン ダイエットとオートミールダイエット。
似たようなイメージだったかもしれませんが実は違いました。
でも、違うといっても、オールブランダイエットとオートミールダイエットには共通点もあって。
オールブランにもオートミールにも豊富なもの
両方とも食物繊維が豊富なので、①「腸活効果」があることと、②「吸収をゆっくりにする効果」が見込めるということでは共通点があります。
腸活効果というのはもちろん、腸の中をお掃除してくれるだけでなく、善玉菌の餌になって腸内環境を整えてくれることです。
食物繊維が絵要素の吸収をゆっくりにする効果には、その時食べている食事だけではなくて、「セカンドミール効果」と言われる「次の食事の際にも吸収をゆっくりにしてくれる効果」も見込めると言われています。
オールブラン ダイエット│食物繊維に違いも
ところで、オールブランとオートミールでは、主として含まれる食物繊維の種類が違います。
ケロッグ社の製品オールブランは豊富に含まれる発酵性の食物繊維アラビノキシランを売りにしています。
これに対してオートミールは、アラビノキシランの含有量が少ない一方でβ-グルカンが多いという特徴があります。
この理由は、オールブランが原料にしているのは「小麦ふすま(ブラン)」で、オートミールの原料であるオーツ麦はβ-グルカンが多く含む一方でアラビノキシランの含有量が少ないからです。
オールブラン ダイエット│オートミールと主な食物繊維が違うということは…
食物繊維が違うということは、違う種類なら効果が異なる可能性があるということです。腸内環境や体質は人によって異なるので、「以前一方を試してみたけどあまり効かなかった」という人でも、もう一方を試して見る価値はあるかもしれません。
(ただ、極端な便秘症など、体質によっては食物繊維の摂り過ぎで腹痛が起きるなど、健康上の問題が起きる可能性があるので、その場合は医師に相談しましょう)
【まとめ】 オールブランダイエットはオートミールダイエットとは別物
オールブランダイエットもオートミールダイエットも食物繊維の効果を期待するという点では共通します。
しかし、異なる食物繊維が主成分ですし、そもそも食べ方に違いがあります。(米化して白米の代わりに食べたいか、シリアルとして手軽に食べたいか等)
とは言っても、どちらも食物繊維は豊富なので、普段から食物繊維不足で悩んでいる人には強い味方です。
なので、食べ方や食習慣、体質、それにグルテンフリーにしたいかなど、あなた自身の好みや条件と相談して上手に自分に合う方のダイエットを選びたいですね。
コメント